§2 ステア特性

ステア特性にはアンダーステア、ニュートラルステア、オーバーステア、リバースステアがる

 

図-1に示すように、ある円の上でステアリングホイールの角度を一定に保ったまま車を旋回させている状態で、車の速度を増していくと車両が元の円の外側に向かっていくものをアンダーステア(US)という

(図-1ではステアリングホイールの角度を一定に保ったまま速度を増していくと、最初の円から離れていく様子を表している)

 

速度を上げても最初の円の上に留まれるものを、ニュートラルステア(NS)という

 

同様にステアリングホイールの角度を一定に保ったまま速度を増していくと、車両が元の円の内側に向かっていくものをオーバーステア(OS)という

(図-1ではステアリングホイールの角度を一定に保ったまま速度を増していくと、最初の円の内側に入っていく様子を表している)

 

この他に、初期はアンダーステアの特性を示すが、途中からオーバーステアに変化するリバースステアがある

 

図ー1 ステア特性の種類

 

車両重量1,000kg、前後重量配分が50:50と、60:40の車両が横加速度0.2Gで定常円旋回をする場合について、図-2の輪荷重とコーナーリングパワーの関係を基に車両のステア特性を比較する

 

図ー2 輪荷重で変わるコーナーリングパワー

 

用語の解説

コナーリングパワー:横滑り角1°当りに発生する横力。

横滑り角が増えて行くにつれて増加の割合が低下する傾向がある

タイヤサイズ、タイヤの性格により異なるが、同じタイヤでも輪荷重により異なる

 

コナーリングフォース:横滑り角(車両の進む方向とタイヤの向きが成す角)に応じて生じる力

輪荷重が増えるにつれて増加の割合が低下する傾向がある

コーナーリングパワーにすべり角を乗じた値

 

横滑り角:車両の進行方向とタイヤの向きの成す角

 

輪荷重:タイヤにかかる垂直方向の荷重(一輪あたりにかかる車の重さ)

 

ここでは理解を容易にするため、旋回による荷重移動はなし、左右輪をひとつに考え、前1輪、後1輪で考える

 

前後重量配分が60:40の場合を考える(図ー3参照)

 

前後重量配分が50:50の場合、前後輪にはそれぞれに同等の、500kg×0.2G=100kg遠心力が発生する

定常円上で旋回を続けるにはこの遠心力に釣り合うように、前後輪それぞれに100kgのコーナーリングフォースが必要となる

 

図-2のように500kgのコーナーリングパワーは25kg/°だから、前後輪とも100kg÷25kg/°=4°の滑り角が必要になることになる

 

図―3 前後輪等荷重の場合の前後輪滑り角(角度は強調してあります)

 

 

次に前後重量配分が60:40の場合を考える(図ー4参照)

 

後輪に必要なコーナーリングフォースは400kg×0.2G=80kgで、400kgのコナーリングパワー22kg/°から、80kg÷22kg/°=3.64degとなり,後輪荷重500kg時に対し、後輪の必要横滑り角は、前後荷重配分50:50の車両が必要な4deg.から0.36deg.少なくてよい事になる

 

一方、前輪に必要なコーナーリングフォースは600kg×0.2G=120kgで、600kgのコナーリングパワー27kg/°から、120kg÷27kg/°=4.44deg.が必要になり、タイヤ滑り角は前後荷重配分50:50の車両が必要とする4°より0.44deg.多くなる

 

しかし車体に対して固定されている後輪の滑り角が0.36deg.余分であり、その分を補正する(滑り角を少なくするために車体が外に向く必要がある)ことが必要になる

車両を外に向けた結果、前輪の滑り角は0.36deg.不足するので車両を定常円旋回に戻すためには前輪を0.36deg.切り増しすることが必要になる

 

これが前後輪重量配分50:50と60:40の基本的な違いである

 

図―5 前後輪で荷重が異なる場合の前後輪滑り角(角度は強調してあります)

 

次に同じ円周上で車速を上げて、重量配分60:40の車両での横加速度0.4Gについて考える

 

後輪に必要なコーナーリングフォースは400kg×0.4G=160kgとなり、400kg時のコーナーリングパワー22kg/deg.から後輪の旋回円接線に対しての横滑り角は7.27degとなる

前輪に必要なコーナーリングフォースは600kg×0.4G=240kgとなり、600kg時のコーナーキングパワー27kg/deg.から旋回円接線に対しての横滑り角は8.88deg.となる

 

後輪では横加速度0.2Gに比べ3.63deg(7.27-3.64)大きなタイヤ横滑り角が必要なので、車両に対して固定されている後輪に横滑り角をつけるため後輪(車両が内側に向きを変えることになる)が進行方向に対して3.63deg内向きとなる

その結果車両は3.63deg内向きになり、0.2Gで4.44deg.あつた前輪の横滑り角に3.63deg.が加わっても8.07deg.で、前輪に必要な8.88deg.に0.81deg不足することになる

このままステアリングホイールの角度を一定に保っていると、前輪のコーナーリングフォースが遠心力に負けて、車両が円周の外側に向かっていくことになる

ステアリングギヤ比を15:1とすれば0.2G時に比べ、約12度の切り足しが必要になるアンダーステアとなる

 

これが、一般的に前輪荷重が大きいFWD車が、アンダーステアとなる原因である

 

次に同じ円周上で車速を上げて、重量配分50:50の車両での横加速度0.4Gについて考える

 

一方、前後重量配分が50:50の場合は、前後輪ともに8deg.の横滑り角が必要だが、車体に固定されている後輪に4deg.の横滑り角を付加する結果、車両が車両進行方向に対し4deg.内向きとなり、その結果前輪にも4deg.が自動的に付加され、前輪の横滑り角が8degとなり、ステアリングの修正が必要のないニュートラルステアとなる

 

従って前後重量配分を50:50とすることで、一般的にコントロール性の高いステア特性が得られることになる

 

ここまでで説明してきましたように、注目すべきは、

「度」以下のタイヤの向きが、サスペンションによってコントロールされなければならないことである

走りの品質を上げるには、前後輪を結ぶ車体剛性が高く、入力に対しても連続的に反応し、初期のサスペンション設定値を維持できる精度の高いサスペンションが要求されることになる